2024年10月31日木曜日

読書の秋

昼休みの図書室です。

本の貸出カウンターには長蛇の列が…。図書委員の当番さんも大忙しです。

子供たちの活字離れが話題にのぼる昨今ですが、活字を通して空想の世界を自由に旅ができる読書の時間は、子供たちにとっても楽しみな時間の一つです。

11月1日からは、図書委員さんが企画した

「読書郵便」が始まります。

子供たちと一緒に、読書の秋を十分に楽しみたいと思います。


 

どんぐり山の整備が進んでいます

 

いばらき森林ボランティアさんの協力を得て、梅が丘小学校の児童が大好きな「どんぐり山」がますます素敵になってきています。

立ち枯れしていた樹木の伐採と処分は水戸市にお願いし、夏休み中に完了。

いばらき森林ボランティアの方は、森全体に日光が届くように、小さな木を間引いたり、枝の剪定や下草刈りを行ったりしてくださっています。写真にあるような、林道も新たにつくってくださいました。

子供たちがどんぐり山でどんな活動をしていくのか、とても楽しみになってきました。

はじめの一歩

 

1年生が学習端末の使い方を学びました。

水戸市ICT支援員さんから丁寧に教えていただき、タブレットに先生から配付された課題を受け取ったり、作品を提出したりする方法をマスターしていました。



2024年10月29日火曜日

ジュニア救命士誕生

 

6年生が救急救命の研修を受けました。

・素早い119番通報

・適切な心肺蘇生及びAEDの使い方

について、水戸地区救急普及協会の方から丁寧にわかりやすく教えていただきました。

左の写真は胸骨圧迫の練習の様子です。

命を救うために、自分ができることを学ぶ真剣な姿がありました。

「大人の人の胸骨圧迫は難しいかもしれないけれど、小学校6年生のみんなにもできる救急救命があります。」

との、お話をいただきました。話を聞く6年生の真剣な眼差しと態度から、ジュニア救命士としての自覚が感じられました。

命を救う現場に直面したとき、ジュニア救命士として立派に役目を果たしてくれることを願っています。



「いじめのないクラスにするには」

 

4年生の「水戸まごころ」の時間です。

今日の話し合いのテーマは「いじめのないクラスにするには」です。

みんな真剣に話し合っています。

「いじめとはどんなこと?」

「どうすればなくなる?」

1学期に児童会行事「いじめゼロフォーラム」で決めたスローガン「負けないで 勇気を出して 助け合おう」を達成するために、各学級で話し合いや学級活動が行われています。


今までよりももっともっと思いやりあふれる学校になるように、みんなで力を合わせて頑張っていきましょう。






2024年10月25日金曜日

宿泊学習「輝く思い出の1ページ」

 5年生が水戸市少年自然の家で宿泊学習を実施しました。

右の写真は、焼杉体験の様子です。

自分の名前やイラストなど、一人一人が思い思いに杉板に書き込み、バーナーで焼くと、素敵な文字が浮かび上がります。

少年自然の家のアドバイスを受けながら、味のある作品を完成させていました。

焼き杉体験の後は、ウオークラリーを楽しみました。

道に迷うのもまた楽しみの一つです。

全グループがリタイヤせずにゴールできたことは素晴らしいです。

夜はキャンプファイヤーで盛り上がりました。


2日目は、みんなでカレー作り。

お鍋一杯のカレーを5〜6人で完食しました。

さすが食べ盛りですね。


楽しい思い出がいっぱいの2日間でした。

自分に任された仕事を責任を持ってこなすことを通して、自分の力で解決しようと頑張る心が育ったように思います。

学校のサブリーダーとして一回り大きく成長した5年生の今後の活躍が楽しみです。



2024年10月21日月曜日

芸術の秋

芸術の秋

1年生の廊下に飾ってある素敵な作品をご紹介します。

家から持ってきた空き箱を開いて…

1年生の柔らかな感性から、素敵なアートが生まれました。


              作品名「こあら」
作品名「スーパーロケット」
1年生にかかると、空き箱の形も、すてきなものに大変身!
色とりどりのクレヨンで、カラフルに仕上がりました。

作品名「にじときょうりゅう」

2024年10月16日水曜日

期待にこたえて 大活躍!

 

雨で延期になっていた水戸市陸上記録会Cブロックが無事開催されました。

これまでの練習の成果を発揮して、力いっぱい競技に参加する6年生のみなさんの姿はとてもかっこよかったです。

下級生からもらった「一心」の旗も、スタンドで6年生の頑張る姿を見守ってくれました。


400mリレー、1000m…

1位でゴールする梅が丘小の選手に、スタンドの声援もひときわ大きくなりました。

会場まで足を運び応援してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。





2024年10月13日日曜日

爽やかな市民運動会


気持ちの良い秋晴れの中、第63回梅が丘地区市民運動会が開催されました。

綱引き、玉入れなど、地域の方々と子供たちが一緒に楽しむ姿はとても素敵でした。コロナ禍で希薄になってしまっていた地域コミュニティーが、また一つにつながっていくことが実感できるような素敵な運動会でした。

写真は、パン食い競争の様子です。

パンを口に加えたまま、みんなでゴールする様子がとても爽やかでした。



実行委員会会長様を始め、地区のスポレク委員さん他、たくさんの方々のご尽力に心から敬意と感謝を申し上げます。
 

2024年10月4日金曜日

学校をきれいに

 

2年生のお掃除の様子です。

3組のみんなは、「黙働」を守って一生懸命お掃除していました。




4組の前の水道では、排水口を取り出してゴシゴシお掃除してくれています。みんなが使う水道を隅々まできれいにしてくれる、その心がとても素敵です。






4組の教室の中をのぞいたら、こんなところも水拭きしていました。

見えないところもちゃんとお掃除してくれているんですね。素敵です。

学校がきれいになりました。
ありがとう!






応援メッセージをありがとう

渡り廊下に、昨日の陸上記録会壮行会で6年生にプレゼントされた下級生からの応援メッセージが掲示されました。

みんなからのメッセージに、6年生が足を止めて見入っていました。

いよいよ来週が大会です。


 

2024年10月3日木曜日

一心に

水戸市陸上記録会に出場する6年生の健闘を祈る会がありました。

今回は6年生がお客様です。5年生の企画委員が中心になって会を運営しました。競技を写真や動画で紹介したり、応援したり…。1〜5年生をまとめて頑張りました。企画委員が集めた下級生からの応援メッセージ(寄せ書き)は、大会までの間、校内に掲示されるそうです。


応援団と一緒に1〜5年生が一生懸命応援する姿を見て、コロナ禍でできなかった「みんなで」ができると、こんなに心があたたかくなるんだな…と感じました。

最後に「一心」と書かれた応援旗が5年生から6年生に手渡されました。「一心」には

集中して頑張って記録を伸ばしてほしい

みんなで心を一つに頑張ってほしい

という思いが込められているそうです。とても素敵な言葉だと思いました。

競技中、緊張したり、苦しくなったりすることもあるかもしれませんが、梅小のかわいい下級生の応援を思い出して、自己ベストが出せるよう頑張ってください。

6年生の健闘をお祈りします!

 








2024年10月1日火曜日

ULTRAタイム

梅が丘小学校の先生方には「ULTRAタイム」というミニ研修の時間があります。一人ひとりの先生方が自分の得意なことや、授業のアイディアなどを他の先生方に伝授する研修の時間です。

今回のULTRAタイムの講師は磯部先生と水戸市ICT支援員の先生方です。

子供たちの端末とつながる学習支援ソフトの使い方研修でした。授業での活用に関する情報満載で、わくわくしました。


研修にご協力 頂いた市ICT支援員の皆様方、ありがとうございました。

もっと素敵な学校にするために

  中廊下に飾ってあった委員会活動のPRポスターが、4年生の廊下に引っ越ししていました。 4月から高学年になり、学校を動かしていく立場となる心構えができそうです。 自分が「活動したい!」「得意なことを伸ばせそう!」と感じた委員会で活躍してほしいものです。 <おしらせ> これまで長...