中廊下に飾ってあった委員会活動のPRポスターが、4年生の廊下に引っ越ししていました。
4月から高学年になり、学校を動かしていく立場となる心構えができそうです。
自分が「活動したい!」「得意なことを伸ばせそう!」と感じた委員会で活躍してほしいものです。
<おしらせ>
これまで長い間「校長先生の部屋」を御覧いただきありがとうございました。
水戸市統一のHPにするため、4月からは梅小のブログに1本化してアップしていきます。
よろしくお願いいたします!
中廊下に飾ってあった委員会活動のPRポスターが、4年生の廊下に引っ越ししていました。
4月から高学年になり、学校を動かしていく立場となる心構えができそうです。
自分が「活動したい!」「得意なことを伸ばせそう!」と感じた委員会で活躍してほしいものです。
<おしらせ>
これまで長い間「校長先生の部屋」を御覧いただきありがとうございました。
水戸市統一のHPにするため、4月からは梅小のブログに1本化してアップしていきます。
よろしくお願いいたします!
激しく降りしきる雪の中、傘にいっぱい雪を乗せて歩いてきた子どもたち。
6年生が卒業したので、新しい班長さんが頑張って小さい学年を連れてきてくれました。
雪空の中、交通安全指導の当番をしてくださった方々、本当にありがとうございました。
おかげさまで安全に登校できました。
雪はお昼ごろには上がってしまったので、残念ながら雪合戦はできませんでした。
梅小始まって依頼となる、全校児童参加の卒業式。
1年生から5年生の見送りを受けて、晴れやかな顔での巣立ちでした。
地域の皆様、これまで暖かく見守っていただき、ありがとうございました。
5年生は、先日行われた愛校作業で、校舎前の花壇に苗植えをしてくれただけでなく、今日は除草作業も行ってくれました。
春の温かな日差しと、雨のお陰で?花壇には植えた覚えのないホトケノザの紫の花、ハコベなどが咲き乱れ、パンジーが埋もれてしまいました。
きれいにとってくれてありがとう!
6年生の教室のカウントダウンカレンダーの表示です。
今日は卒業証書授与式(卒業式)の予行練習がありました。
梅が丘小学校初めての「全校児童参加」での式。小さな学年も、お世話になった6年生の門出をお祝いするために一生懸命に練習に臨んでいました。
献立は…
ごはん・納豆
しほとりのいりとり(塩漬けした肉と野菜と高野豆腐と昆布の煮物)
鮭のいりもの(鮭のつくねのような団子と大根などの野菜の味噌煮)牛乳、デザート?は吉原殿中でした。
どれも美味しくて栄養たっぷり。先人の知恵に感動しながらいただきました。
毎朝、1年生の靴箱の前で、登校する1年生を迎えてくれる優しい6年生がいます。
彼女たちは4月の入学の頃から1年間、変わらずに1年生とのふれあいを大切に過ごしてきました。優しい心は1年生の心にしっかりと届いています。
何事も1年間欠かさずに行うことは難しいことですが、彼女たちはそれを見事にやり遂げました。とても立派です。
1年生の笑顔が、それを物語っていました。ありがとう!
周年行事を開催するための、記念すべき第1回実行委員会が開催されました。
記念式典、記念事業、記念誌の3つのグループに分かれて、顔合わせと簡単な打ち合わせ等が行われました。
朝からあいにくの悪天候でしたが、お仕事の合間を縫ってご参加いただいた委員の皆様、本当にありがとうございました。これからどうぞよろしくお願いいたします。
令和6年度の学校の取組の成果と課題についてと、次年度の学校経営の方針について承認いただきました。
運営委員の皆様には、1年間大変お世話になりました。
消火、給水、災害伝言ダイヤルなどの体験ブースや、避難所設営体験として、テントや簡易ベットの組立作業を行うコーナーがあり、地区の方々が共同で行っていました。
参加していた小学生は、地域の方と一緒に体験活動を行いました。3.11の時に、災害時には地域の絆や共助が何よりも大切であることを私もみなさんも実感したのではないでしょうか。地域の子供達も、避難所では運営スタッフの一員として大きな力となります。体験したことを活かして、家族のために、地域のために活躍してくれることでしょう。
小学生も地域の方と一緒に段ボールベットを組み立てました。とても手際よくできました!見川中のジュニアリーダーズもお手伝いにきてくれていました。
最後には、炊き出しのご飯と味噌汁もいただきました。とても美味しかったです!ごちそうさまでした!
中廊下に飾ってあった委員会活動のPRポスターが、4年生の廊下に引っ越ししていました。 4月から高学年になり、学校を動かしていく立場となる心構えができそうです。 自分が「活動したい!」「得意なことを伸ばせそう!」と感じた委員会で活躍してほしいものです。 <おしらせ> これまで長...