2024年7月30日火曜日

暑中お見舞い申し上げます

 

暑中お見舞申し上げます

暑い日が続いていますが、みなさん、変わりなくお元気でしょうか?

日差しを一杯に浴びて、毎日の暑さに負けずに、1年3組の前の花壇のひまわりが花を咲かせました。

一輪目はぐんと高い位置に、もう一輪は、一輪目よりも大輪で開きかけています。元気なひまわりを見て、梅小の皆さんの笑顔を思い出しています。

1年生の皆さんのお家ではアサガオが咲いているでしょうか?2年生のみなさんの野菜もお家で収穫できたでしょうか?3年生のホウセンカは、もう種が取れたでしょうか?

朝読書を頑張っていた4年生のみなさんは夏休みもたくさんの本を読んでいますか?給食をもりもり食べる5年生は、お家でもしっかり食べて元気いっぱい過ごしていますか?6年生の皆さんは、小学校最後の夏休みを楽しんでいますか?

もう8月が目の前に迫ってきました。

暑さ対策、感染症対策を忘れずに、安全に気をつけて過ごしてください。






2024年7月24日水曜日

夏休み中も元気に成長中!


 たんぽぽ学級前の花壇には、立派な野菜畑があります。

1学期に、たんぽぽ学級の皆さんで大切に育てていた野菜が、夏休みの日差しを浴びて、現在もすくすく成長中です。

右はトウモロコシ。もう少しで収穫できそうなくらいに育っていますね。

左は、カボチャです。写真中央に丸い実があります。少しだけしまもようもできていますね。

これからぐんぐん育っていくことでしょう。

1年3組の前のひまわりも、1年生の教室の窓を越え、天井の高さよりも育っていました。

まだつぼみは小さいようです。
花が咲いたらまたお知らせします。



夏休みが始まって、暑い日が続いています。
熱中症や感染症に気をつけて、
そして安全に気をつけて過ごしてください。


2024年7月19日金曜日

夏休み!

楽しい夏休みの前に…

担任の先生から、通知表を受け取っています。

1学期に頑張ったところをほめてもらっています。

ご家庭でも子どもたちの1学期に頑張ったことをお話する資料として通知表を活用してください。


夏休みは、得意なことやチャレンジしたいことに目一杯頑張れる時間がたくさんあります。自分のよいところをたくさん伸ばしてください。

2学期にたくましく成長したみなさんに会えるのが楽しみです。


 健康や安全に気をつけて楽しい夏休みを!

2024年7月18日木曜日

花壇にジャガイモが落ちてる?!

アサガオのお世話に来ていた1年生が、花壇に転がるたくさんのジャガイモにびっくりしていました。

6年生が理科の時間に育てていたジャガイモを収穫しているところです。

理科の時間に、光合成の働きについて調べたジャガイモが、その役目を終えて、子どもたちの手で花壇から抜かれました。

おひさまの光をいっぱいに受けて、大きく実りました。

6年生の手で感謝を込めて収穫しました。

 

プログラミングに夢中

今日はパソコンクラブに水戸市のICT支援員さんがゲストで参加してくださいました。

今日の活動は、ラインカー(microbitマックイーンロボットカー)をプログラミングで操作する活動でした。

プログラミングで直線を走らせたり、カーブさせたり、支援員さんからのアドバイスを受けながら、真剣に取り組んでいました。

自分がタブレットでつくったプログラムを記憶させた基盤をラインカーにセット。

考えたプログラムどおりにラインカーが動くかどうか、ワクワクしながら基盤をセットしていました。

直線ではなく、カーブさせるときは?

「内側のタイヤの動きを止めるようにプログラミングして…」

友達と一緒に考えながら、夢中になって取り組んでいました。
 

情報モラルについて学びました


水戸市のICT支援員さんによる情報モラルに関する授業を3年生・6年生で実施しました。

6年生の授業では、教材用の動画を視聴しながら情報の公開の仕方について考えていました。動画の中の主人公の対応に「だめだ」「ありえない」などのつぶやきがみられるなど、真剣に考えている姿がありました。

情報を公開するときに気をつけることは?という問いには、
「相手の気持を考える」「悪口は書かない」…
などの気づきを、一人ひとりの端末に書き込んでいました。


 

2024年7月16日火曜日

墨と水のアート

左上の作品名は「雨の日コロコロダイス」です。

6年生の教室の前には水墨画が並んでいます。
墨のにじみの美しさを生かした作品がたくさんありました。
作品名とともに、少しだけ紹介させていただきます。

作品名「光」
作品名「クルクル花火」


 作品名「宇ちゅう」

夏は…


 5年生の教室の前に、国語の時間に学んだことを生かした作品が並びました。
もうすぐ夏休み。
「夏は…」の作品に、楽しみにしている子どもたちの夏休みが、少しだけ垣間見えたように感じました。

2024年7月12日金曜日

可愛い新聞記者②

 今日も元気で可愛らしい4年生の新聞記者さんが、校長室にやってきました。

好きな食べ物、嫌いな食べ物… たくさんの質問に答えているうちに、記者さんとのおしゃべりに花が咲いてしまいました。

どんな新聞が出来上がるのでしょう。楽しみにしています!




雨の日の校長室

 前任の豊田校長先生が大切にしていらした、校長室での子どもたちとのふれあい。

豊田校長先生は、ICT教育に長けていらっしゃいましたので、校長室で楽しく子どもたちの技能向上に取り組んでいらっしゃいました。

現在も子どもたちは校長室にタブレットを持って遊びに来てくれます。

今は、子どもたち同士で教え合いながら楽しく活動中です。

また、理科の先生でいらした豊田校長先生が残してくださった電気回路の組立も、豊田先生から教えてもらった子どもたちが、次の子達に教えています。

校長室は今日もにぎやかでした。

2024年7月10日水曜日

ミストシャワー


 登校時の昇降口の様子です。

朝から照りつける太陽のもと、暑さに負けず歩いてきた子どもたちが、爽やかなミストシャワーを浴びて、涼んでいました。

このミストシャワーは2年ほど前にPTAで用意してくださったものです。

今年の猛暑の中、活躍中です!

可愛らしい新聞記者

 


「国語で新聞を作るので、取材にきました!」と、可愛らしい4年生の新聞記者さんが校長室を訪ねてきました。

「校長先生の好きな食べ物は何ですか?」
「餃子とトマトです。」
から始まって、楽しい取材が続きました。

アンケートによる取材も受けました。

新聞の出来上がりが楽しみです。

2024年7月9日火曜日

常磐短期大学の学生さんが参観に来てくださいました

本日、常磐短期大学幼児教育保育学科の学生4名と常磐大学の先生方が、1年生の授業参観に来てくださいました。

常磐大学幼稚園の卒園生は、園長先生が来てくださったので大喜びでした。

学生たちは保育実習の経験を踏まえて、幼児教育と小学校教育との接続について考えたこと、感じたことを教えてくださいました。その教育に向けた誠実で真摯な姿勢にとても感動しました。


今後も、近くの学校同士で幼児教育と小学校教育の連携・研究を進めていければと思います。



 

2024年7月8日月曜日

アサガオが咲きました

 

猛暑にも負けず、1年生が育てているアサガオが花開きました。

紫、青の可愛らしい花です。

1年生のお世話も、一層熱が入っています。



2年生のお野菜も、色とりどりの実をたくさんつけています。

真っ赤なトマト、緑鮮やかなピーマン…

大きく実ったキュウリの前で記念撮影しました。

夏休みに向けて、植木鉢はお家へ持ち帰ります。

お家でもたくさんの野菜が実ることでしょう。



2024年7月3日水曜日

オリンピック献立 パリ

 3年生の給食の時間にお邪魔したら、おかわりじゃんけんの真っ最中でした。
今日のメニューは「オリンピック献立」(パリ)です。

◯タラのペニエ(フリッターのような感じでした。)
◯ラタトゥイユ(野菜のトマトソース炒め。夏野菜にトマトがしっかり馴染んでました。)
◯レンズ豆のスープ(たっぷりお野菜のコンソメスープ。中に焦げ茶色のレンズ豆がたくさん入っていました)
◯豆乳ブランマンジェ(ブランは白、マンジェは食べ物…容器の蓋に書いてありました)
もちろんいつものコッペパンと牛乳もあります。

 今日の給食も美味しかったです。ごちそうさまでした。



2024年7月2日火曜日

暑さ対策をしながら頑張ってます!

 今日は熱中症が警戒レベル。

5時間目の体育の様子が心配で、校庭の6年生と体育館の5年生の体育の様子を見に行きました。太陽が陰ったこともあって、思ったほどの暑さではなく一安心。

元気にキックベースボールをしていた6年生が手を振ってくれました。

体育館の5年生はマットを使って練習中。

前転、倒立、側転、ロンダート ?!

大技に挑戦する子が次々と… すごい!

大技にチャレンジする姿をご覧ください。






大きく育てツルレイシ

4年生が教室で育てていたツルレイシをプランターに植えていました。
「葉っぱが7枚になったんだ!」
と嬉しそうに見せてくれた子もいます。

これからの暑い夏の日差しを受けて、ぐんぐん育ってくれることでしょう。


 

学校保健安全委員会が開催されました

 

学校歯科医 大金 誠 先生をお迎えして、第1回学校保健安全委員会を図書室で開催しました。PTA委員さんをはじめ、学校の関係教職員が、今年度の保健計画や安全計画について共有しました。

保健主事の関野から、11/26に県警音楽隊を招いた安全教室や、12月に6年生親子薬物乱用防止教室の計画などを紹介させていただきました。

栄養教諭 相田からは本校の食物アレルギー対応について、養護教諭の高橋からは、年々虫歯なしの児童が増加し、現在は全校の64.8%の児童に虫歯なし(治療済みの児童を含めるとなんと86.9%が虫歯なし!)であることが伝えられました。

学校歯科医 大金先生からは、歯磨きの大切さ(給食後の歯磨き実践で虫歯が減った事例)について教えていただきました。

2024年7月1日月曜日

暑い夏を切り取って

 

5年生の教室の前に、国語の時間に作った夏の俳句が並びました。

とても素敵な夏の一コマが、鮮やかに表現されています。
夏の暑さ 活気 楽しさ 美しさ …
子どもたちの目線で感じた、それぞれの夏。


一人ひとりの切り取った夏が並んでいます。
一部の児童の作品を、ほんの少しですがご紹介いたします。






もっと素敵な学校にするために

  中廊下に飾ってあった委員会活動のPRポスターが、4年生の廊下に引っ越ししていました。 4月から高学年になり、学校を動かしていく立場となる心構えができそうです。 自分が「活動したい!」「得意なことを伸ばせそう!」と感じた委員会で活躍してほしいものです。 <おしらせ> これまで長...