2024年8月30日金曜日

優しさ発見!

 

中休みと昼休みに、校長室の金魚に毎日餌をあげてくれる子どもたちがいます。優しい眼差しで2匹の金魚を見守っています。

2学期の始業式で、児童代表になった児童の抱負発表の中に「お友達に優しくすること」があげられていました。2学期になってから見つけた子どもたちの優しさあふれる場面をいくつかご紹介します。


★始業式…2名の転入生の紹介がありました。そばにいた6年生の児童が、「学年は違うけれど仲良くしようね」とそっと声をかけていました。

★昨日の朝…昇降口で泣いていた下級生を、4年生の女の子達が荷物を持ったり抱き上げたりしながら教室まで連れていってくれました。

★雨が降りしきる今朝、登校途中…躓いて転んでしまった1年生に、自分のタオルを差し出して濡れた手を拭いてあげる高学年の児童の姿を見かけました。

2学期が始まって4日。私の眼の前でもこんなに優しさあふれる姿がありました。私が気が付かないところで、きっと、もっともっと優しさがあふれていることでしょう。

「負けないで 勇気を出して 助け合おう 〜みんなでつくろう思いやりの輪〜」

今年度の梅が丘小学校児童会のスローガンです。

子どもたちと一緒に優しさあふれる学校を目指していきます。

2024年8月29日木曜日

食育指導実施中です

給食の時間を使って、栄養教諭による食育指導が行われています。

今回のテーマは「生活のリズムを整えよう」。学年の実態に応じて指導内容を工夫しています。

1年生の教室では「あさごはんは げんきのもと」というお話をしていました。

給食をいただきながら、1年生の子どもたちは真剣に栄養教諭の話を聞いていました。

「1学期にはどんなお話を聞いたかな?」の問いに「夏野菜のお話!」「三角食べ!」「よくかんで食べる!」…

みんなちゃんとお話を聞いたことを覚えていました。

今日の献立は、サバの味噌煮、ごぼう・人参・こんにゃくと肉の炒め物、具沢山の味噌汁、ご飯、牛乳です。1年生のみんなはよく噛んで、おいしそうに食べていました。


 

2024年8月28日水曜日

新しい先生をご紹介いたします

 

今日から、4年3組の体育の時間を受け持ってくださる先生(写真左)です。

4年3組の体育の時間以外は、本校以外の場所で勤務しておりますので、保護者の皆さんとお会いする機会は少ないかもしれません。

どうぞよろしくお願いいたします。

元気いっぱいのスタートです②

 

「校長先生 ゴーヤ!見て!」と呼ばれて4年生の理科の時間にお邪魔しました。

 4年生が花壇で育てていたゴーヤが大きく実りました。黄色と緑の実を比べたり、手触りや香りを確かめたりしているところでした。

 順番に、熱心に観察していました。



6年生は学級活動で、ケイドロを楽しんでいました。


今日も、みんな元気いっぱいでした!

おいしい給食のひみつ

今年の夏は、今までにない厳しい暑さが続き、体調管理、安全管理ともに課題が多いと感じています。

左の写真は、空き教室に学級に届ける前の給食を入れているところです。

本校は配膳室がなく、給食の時間まで廊下で管理していましたが、栄養教諭のアイディアで、暑さが和らぐ10月までエアコンの効いた空き教室内で管理することにしました。

これまでも、配膳時間ギリギリまで調理を行い、調理と食事までの時差ができるだけ短くなるよう、調理員さんにご協力いただいていました。本校ならではの一手間が、安全でおいしい給食の秘密です。

今日もおいしいく給食(今日は私の大好きな野菜の献立でした)をいただきました。調理員さん、ありがとうございます。
 

夜間パトロール、ありがとうございました!

 8月27日17時30分から、見川中学校区青少年育成会と地域環境部会の皆様が中心となって、学区内の夜間パトロールを実施してくださいました。前回の7月19日に続いて2回目です。今回は、梅小の教職員に加えて、見川中学校の先生方も参加してくださいました。



 地域に育つ子どもたちを、地域で見守っていただき、本当に感謝です。地域の皆様のあたたかさを実感いたしました。

 夕方とはいえ、暑さの厳しい中のパトロールとなりました。皆様ありがとうございました。





参加してくださった たくさんの地域の皆様方、お忙しい中お集まりいただき、本当にありがとうございました。お世話になりました!











2024年8月27日火曜日

元気一杯のスタートです!

 元気な子どもたちの声が響きわたった1日でした。8学級が欠席ゼロでスタートです!

体調を整えて元気に登校できた児童が多く、どの学級からも元気な声が聞こえてきました。

1年生の教室では、夏休みの自由研究の発表会をしていました。黒板には、素晴らしい作品が並んでいますね。

廊下では、読書の時間の本を選んでいる男の子たち。


梅小の各学年の廊下には本がたくさん並べてあり、夏休み明けの今日も、どの学年も本を探す児童で賑わっていました。「読書の秋」というにはまだまだ暑さが厳しいですが、たくさん読書をして自分の世界を広げてほしいです。

4年生の教室では、新しい学級の係を決めているところでした。
学級のために、みんなのために、どんな活動をしていくのか真剣に話し合っていました。

 


話し合いのあとは、係のメンバーの写真撮影。思い思いのポーズで撮影していました。


今日の給食は、キーマカレーとナン、ブロッコリーのサラダ、ヨーグルト、牛乳です。

2年生の教室では、みんな美味しそうに給食を頬張っていました。



2024年8月26日月曜日

どんぐり山のお手入れが始まりました。

 

どんぐり山のお手入れが始まりました。

どんぐり山を所有していらっしゃる方にご了承をいただき、子どもたちが安心して遊べる森になるように手入れをしていきます。作業は9月まで続きます。

今日と明日は、市にお願いして、業者の方が入っての本格的な伐採作業が行われています。高所作業車も活躍中です。伐採した樹木を運び出すためのトラックを駐車させていただくなど、近隣の皆様のご協力をいただきながらの作業となっています。

明日の伐採の様子は校舎の中から、子どもたちも見学することができるでしょう。

9月のお手入れは、ボランティア「いばらき森林クラブ」の皆様にお手伝いいただきます。「いばらき森林クラブ」の皆様の作業の様子は、後日ご紹介いたします。

地域の歴史を語る大切な森です。地域の森を学校で活用させていただくために、たくさんの方々のご協力をいただきます。

皆様、本当にありがとうございます。




2024年8月23日金曜日

2学期が始まります

 8月27日から2学期が始まります。

子どもたちと会えるので、先生たちはとてもワクワクしています。

子どもたちを迎える準備も着々と進んでいます。

左の写真は、子どもたちが使う水道です。

水が出しっぱなしになっていますが、長期休業中に使っていなかったため、溜まりっぱなしになっていた水を出してきれいにしています。

(しばらく出して、きちんと止めました。)


教科書も届きました。

始業式に子どもたちに渡すまで、鍵をかけた部屋で管理しています。



花壇のひまわりは種が実ってきて首をもたげ始めています。たんぽぽ学級の前の野菜畑の野菜も大きくなりました。

27日に子どもたちと会って、夏休みの楽しい思い出を聞くことがとても楽しみです。

梅小のリニューアル②

 

夏休みだからこそできること

それは、教室等の大改造。

左の写真は、空き教室を利用して新しくつくった、子どもたちがリラックスできるスペース「ほんわかルーム」です。

畳とソファー、テーブル、落書き可能なホワイトボード等 を置きました。こどもたちが「ほんわかしたい」ときに利用できるスペースとして活用していきます。


右の写真は、放送室。
これまでは、あらゆるものの仮置き場となってしまっていました。
現在は、放送による集会も、タブレット一つでどこからでも全校放送が可能になりました。
新しく活用できるスペースとして生まれ変わりました。

左の写真は、2階の相談室の一部です。
これまでのソファーを使った面談スペースに加えて、先生方が簡単な打ち合わせに活用できるスペースを確保しました。



夏休みに、先生方で力を合わせて作業に取り組みました。
これ以外にも、リニューアルした部分がたくさんあります。


ちなみに校長室もなくしました。今後は「談話室」として活用していきます。

梅小のリニューアル!

 

夏休みだからこそできること

その一つは、校舎内整備。


左の写真はB棟2階の廊下です。

夏休み中に、市にお願いして業者さんにきれいにしていただきました。写真が暗いのですが、ピカピカです!

右の写真の上側がきれいになった廊下、下側がきれいにする前の廊下です。子どもたちが日々、掃除の時間に拭き掃除をしていますが、年数とともにこんなに汚れてしまったのですね。これから、年次計画で廊下の清掃を勧めていきたいと思います。



左の写真は西門の工事です。
動きが悪くなっていた門を業者さんが直してくださっているところです。





このあとは、どんぐり山の木のお手入れが予定されています。

少しずつですが、子どもたちが安全に快適に過ごせる環境づくりに努めています。



2024年8月21日水曜日

先生も勉強中です② 〜見川中学校区三校合同研修会〜

見川中学校区三校(見川小・見川中・梅が丘小)合同研修会を開催しました。会場は見川中学校です。

今回の研修会の講師は、アーストラベル水戸株式会社から、代表取締役 尾崎様、長沼様をお迎えしました。

長沼様からは、AI活用術(canvaの授業等への活用)についてご提案いただきました。先生方は演習を通して、活用に向けた手応えを感じていたようです。

代表取締役 尾崎様からは体験型校外学習のご提案をいただきました。アーストラベル水戸が提案する、茨城で育つ子どもたちが茨城の良さを体感する教育旅行はとても魅力的でした。

三校の先生方が一同に集まっての研修会はコロナ開け初めてです。これまでは感染症対策のために同じ中学校区の先生同士も交流が難しい状況がありました。これをきっかけに、小中一貫教育をさらに推進していきたいと思います。



 

2024年8月9日金曜日

先生も勉強中です


 夏休み、先生たちは何をやっているのかな?と疑問に思ったことはありませんか?

今日は、講師として茨城大学教育学部附属小学校の先生をお招きして校内研修を実施しました。

内容は、講師の先生による模擬授業(梅小の先生方は児童役)と、授業づくりに関する講話をいただきました。

夏休みは、校内はもちろん、水戸市や茨城県内の先生方と、授業づくりや専門教科の研修といった勉強会を行ったり、校内環境整備を行ったりしています。

8月下旬には、見川中学区三校(梅小・見川小・見川中)合同研修会も予定されています。

夏休みは先生方も「夏休みにしかできないこと」を頑張っています。


もっと素敵な学校にするために

  中廊下に飾ってあった委員会活動のPRポスターが、4年生の廊下に引っ越ししていました。 4月から高学年になり、学校を動かしていく立場となる心構えができそうです。 自分が「活動したい!」「得意なことを伸ばせそう!」と感じた委員会で活躍してほしいものです。 <おしらせ> これまで長...