担任の先生から通知表が渡されました。
2学期にがんばったことについて褒めてもらっています。
真剣な眼差しの担任の先生の後ろには、クリスマスの飾りも見えますね。
きっと、お楽しみ会で盛り上がったのでしょうね。
冬休みは、ご家族皆さんでゆっくりする時間が多いと思います。
ぜひ、お子さんと一緒に素敵なひとときをお過ごしください。
調理員さんは、今日も給食に使っているコーナーをピカピカにお掃除してくださっていました。
担任の先生から通知表が渡されました。
2学期にがんばったことについて褒めてもらっています。
真剣な眼差しの担任の先生の後ろには、クリスマスの飾りも見えますね。
きっと、お楽しみ会で盛り上がったのでしょうね。
冬休みは、ご家族皆さんでゆっくりする時間が多いと思います。
ぜひ、お子さんと一緒に素敵なひとときをお過ごしください。
長かった2学期も終了直前。
今日は各学級で「お楽しみ会」が行われていました。
学校は、グランドや教室でレクリエーションを楽しむ子どもたちの元気な笑い声で包まれていました。
統計グラフコンクール、ポスターコンクール、書道コンクールなど、優れた作品に対しておくられた賞です。
25名のみなさんは堂々とした態度で、代読した私から、賞状をうけとりました。
その様子は、全学級にオンライン配信され、各学級では称賛の拍手がおくられました。
受賞おめでとうございました!と、指についた氷を見せてくれました。
今朝の寒さで、正門前の掲示板が凍っていたのです。
霜柱を見つけては、踏みながら登校する子もいました。
寒い中でも、冬を楽しむ子どもたちです。
ローストチキン カラフルサラダ
ミネストローネ 黒パン 牛乳
そして、今日一番のお楽しみは…
クリスマスデザート!!
写真は2種類のケーキの箱がありますが、
子どもたちは好きな方を選んで食べました。
お野菜をいっぱい食べることができるよう野菜のカットの仕方や味付けが工夫されています。
今日の給食もとっても美味しかったです。
「火の気や煙を感じると、ここにランプが付きます。どの教室で異常があったかを確かめて、消防署に連絡します。」
と、大山教頭先生から教えてもらいました。みんな真剣にメモを取っていました。
その他にも、校内のたくさんの防火設備を探していました。
ブルーベリージャム
ごぼうメンチカツ
麦と野菜のスープ
青のりポテト
やわらかい食パン!
そして牛乳
2年生の教室をのぞいたら、美味しそうに食べていました。
みんなで仲良く「水戸のごちそう」をいただきました。
残菜もとても少なかったです。
梅小の廊下は、本当はきれいなクリーム色なのですが、時の流れとともに、汚れが落ちにくくなっています。そんな廊下や階段を、子どもたちは、力を込めて一生懸命掃除してくれています。
昇降口掃除の5年生も、タイルの目地に沿って砂埃を掃いていました。
みんなが使う場所を丁寧に掃除する姿は下級生のお手本ですね。
ありがとうございます!
作品に「落ち葉のシャワー」を重ねて、動きのある作品を楽しむ姿も。
どんぐり山の秋を十分に味わっていました。
どんぐり山の整備をしてくださっている「いばらき森林クラブ」の皆様です。
皆様のお陰で、本校の「どんぐり山」が見違えるほどきれいになりました。
子どもたちからは「早くどんぐり山で遊びたい!」という喜びの声。
先生方からは「まるでどこかの公園のよう!」という感嘆。
そういう私も、校舎の窓から見えるどんぐり山の紅葉は、まるで絵画のようだ!と思っています。
美しい景色と、すてきな遊び場を整えてくださって本当にありがとうございます。
子どもたちと一緒にどんぐり山で遊ぶ日が待ち遠しいです。
子どもたちがお話づくりにチャレンジしていました。
登場人物の名前と、性格を考えて、タブレットに書き込んでいます。
今日は、お話の「中」にあたる部分をさらに考えていました。
「どんな出来事がおこるのかな?」
お話を作っていく子どもたちは、登場人物がどんなことをするのか、考えて書いていきます。
ネズミのちゅうたくんやちゅうのすけくん、ちゅー子ちゃんには何が待っているのでしょうか。
お話が出来上がるのを楽しみにしていますね。
手書き入力もお手の物!
速い!
紙コップや箱にクリップの仕掛けを付けて、
スルスル ビューン!
「何がすべったら楽しいかな?」
という先生の問いかけに、みんな思い思いの作品を作ってスルスルビューン!
とっても楽しそうでした。
昼休みの体育館。
ひときわ盛り上がったのは、本校のアイドルのライブイベントです。
歌とダンスパフォーマンスに、握手会とサイン会。
とっても素敵でした!
アイドルを支えるマネージャーさんたちのパフォーマンスにも感動しました。
特別チケット席の準備、ポスターやチケットの準備、放送機器や照明の操作…
それはそれは手際よく運営されていて、驚きました。
とっても楽しかったです!
次回を楽しみにしていますね!
学校保健安全委員会「性教育講演会」が開催されました。
いはらき思春期保健協会アドバイザーの皆様の講演を、5年生児童と学校保健安全委員会の皆様が一緒に聞きました。
思春期のこと、命の誕生のこと…
ちょっと恥ずかしい気持ちが芽生えてきたこの時期の子どもたち。声にならない悩みや思いに寄り添ったお話に、子どもたちは大きく頷きながら耳を傾けて聞いていました。
いはらき思春期保健協会の皆様、本当にありがとうございました。また、お忙しい中、お集まりいただいた委員の皆様、
5年生の保護者の皆様、ありがとうございました。
自己ベストを出せた子も
目標を達成できずに悔しかった子も
苦しくて辛かった子も
みんな本当によく頑張りました!
立派でした!
お忙しい中、たくさんの保護者の方に応援していただきました。ありがとうございました。
素晴らしい演奏と、カラーガードの皆さんの美しい演技を、全校児童で鑑賞しました。
ご参加いただいた保護者の皆様、寒い中ありがとうございました。
3年生の音楽の授業では、「ふじ山」の学習が行われていました。
子供たちの机の上には、歌詞からイメージしたそれぞれの富士山の絵がありました。
児童の「ふじ山」のお気に入りの部分は、それぞれ違いますが、どんなふうに歌ったらいいか、音楽の仕組みをもとにイメージを共有していきます。
「音が一番高くなるところはどこかな?」
子供たちは先生が演奏する旋律をじっくり聞きながら、考えていました。
保護者の方が届けてくださいました。
一気に冬を感じる今日このごろですが、鮮やかな彩りに心が明るくなりました。
直接お礼をお伝えできなかったのですが、とても嬉しかったです。ありがとうございました。
これは、現在の正門付近の花壇です。
パンジーやガーデンシクラメンなど、寒さに強い花々が咲いています。春を待つ花壇です。
子供たちも、大人も、鮮やかな色とりどりの花々に囲まれて、寒さに負けず、元気いっぱい過ごしていきたいと思います。
中廊下に飾ってあった委員会活動のPRポスターが、4年生の廊下に引っ越ししていました。 4月から高学年になり、学校を動かしていく立場となる心構えができそうです。 自分が「活動したい!」「得意なことを伸ばせそう!」と感じた委員会で活躍してほしいものです。 <おしらせ> これまで長...