2025年3月21日金曜日

もっと素敵な学校にするために

 

中廊下に飾ってあった委員会活動のPRポスターが、4年生の廊下に引っ越ししていました。

4月から高学年になり、学校を動かしていく立場となる心構えができそうです。

自分が「活動したい!」「得意なことを伸ばせそう!」と感じた委員会で活躍してほしいものです。



<おしらせ>
これまで長い間「校長先生の部屋」を御覧いただきありがとうございました。

水戸市統一のHPにするため、4月からは梅小のブログに1本化してアップしていきます。

よろしくお願いいたします!

2025年3月19日水曜日

なごり雪

登校時間をねらったかのような雪。

激しく降りしきる雪の中、傘にいっぱい雪を乗せて歩いてきた子どもたち。

6年生が卒業したので、新しい班長さんが頑張って小さい学年を連れてきてくれました。

雪空の中、交通安全指導の当番をしてくださった方々、本当にありがとうございました。

おかげさまで安全に登校できました。

雪はお昼ごろには上がってしまったので、残念ながら雪合戦はできませんでした。
 

2025年3月18日火曜日

卒業おめでとうございます


 花曇りの中、112名の6年生が巣立ちました。

梅小始まって依頼となる、全校児童参加の卒業式。

1年生から5年生の見送りを受けて、晴れやかな顔での巣立ちでした。

地域の皆様、これまで暖かく見守っていただき、ありがとうございました。


2025年3月14日金曜日

春になると…

学校の花壇の整備をしてくれているのは5年生。

5年生は、先日行われた愛校作業で、校舎前の花壇に苗植えをしてくれただけでなく、今日は除草作業も行ってくれました。

春の温かな日差しと、雨のお陰で?花壇には植えた覚えのないホトケノザの紫の花、ハコベなどが咲き乱れ、パンジーが埋もれてしまいました。

きれいにとってくれてありがとう!


 

2025年3月13日木曜日

あと3日

卒業まであと3日

6年生の教室のカウントダウンカレンダーの表示です。

今日は卒業証書授与式(卒業式)の予行練習がありました。

梅が丘小学校初めての「全校児童参加」での式。小さな学年も、お世話になった6年生の門出をお祝いするために一生懸命に練習に臨んでいました。

大規模校だった梅小も、全校児童が体育館に入ることができる学校規模になりました。


 

2025年3月11日火曜日

新登校班スタート!


新登校班での登校が始まりました。

昨日の通学班集会で新しい班編成があり、班長の引き継ぎが行われました。今日の先頭は、新班長さんです。真新しい班長の腕章がランドセルから下がっていました。

今までの班長さんは、列の最後尾で見守っています。

いつもより、ゆっくりの登校時刻でしたが、午前8時にはどの班も昇降口についていました。




お化け屋敷!?


4年生の学習室がやけに暗いと思ったら…なんと!学習室がお化け屋敷に変身していました。お楽しみ会で企画したそうです。アイディア一杯の仕掛けがあちこちに。仕掛け人のみんなはとっても張り切っていました。成功するといいね!




 

2025年3月10日月曜日

黄門様といっしょにMITOごはん(食菜録バージョン)

徳川斉昭がつくった「食菜録」から、当時の献立を再現した給食「MITOごはん」です。今日は黄門様も一緒に3年生と会食していただきました。

献立は…

ごはん・納豆

しほとりのいりとり(塩漬けした肉と野菜と高野豆腐と昆布の煮物)

鮭のいりもの(鮭のつくねのような団子と大根などの野菜の味噌煮)

牛乳、デザート?は吉原殿中でした。

どれも美味しくて栄養たっぷり。先人の知恵に感動しながらいただきました。




 

2025年3月6日木曜日

美味しくいただきます!

今日の給食の献立は…

麦ごはん
牛乳
鯖の塩焼き
五目きんぴら
豆乳味噌汁
味付け海苔

2年生の教室では、みんな仲良く食べていました。

味付け海苔のパッケージは、水戸市オリジナルデザイン。
先日作品募集が行われた給食週間のコンクールの標語と絵画から、入賞した作品が使われていました。

献立の鯖は骨が取り除かれていて、小さな学年でも食べやすいよう工夫されていました。
豆乳の味噌汁はコクがあり美味しいです。今日のように寒い日にはぴったりのメニューです。我が家でも作ってみようと思いました。


 




2025年3月5日水曜日

優しい心 ありがとう

 

毎朝、1年生の靴箱の前で、登校する1年生を迎えてくれる優しい6年生がいます。

彼女たちは4月の入学の頃から1年間、変わらずに1年生とのふれあいを大切に過ごしてきました。優しい心は1年生の心にしっかりと届いています。

何事も1年間欠かさずに行うことは難しいことですが、彼女たちはそれを見事にやり遂げました。とても立派です。

1年生の笑顔が、それを物語っていました。ありがとう!























創立50周年記念事業実行委員会始動!

梅が丘小学校は今年11月に創立50周年を迎えます。

周年行事を開催するための、記念すべき第1回実行委員会が開催されました。

記念式典、記念事業、記念誌の3つのグループに分かれて、顔合わせと簡単な打ち合わせ等が行われました。

朝からあいにくの悪天候でしたが、お仕事の合間を縫ってご参加いただいた委員の皆様、本当にありがとうございました。

これからどうぞよろしくお願いいたします。 


2025年3月4日火曜日

学校運営協議会開催

本日、学校運営協議会が開催されました。

令和6年度の学校の取組の成果と課題についてと、次年度の学校経営の方針について承認いただきました。

運営委員の皆様には、1年間大変お世話になりました。




運営協議会の皆様には、授業参観もしていただきました。
体育館では、1年生が縄跳び大会をしていました。









3年生はICT支援員による授業の様子をみていただきました。




2025年3月3日月曜日

ワクワクがとまらない


お昼前から雪が降り出しました。今季初の雪に、子どもたちのワクワクは止まりません。
教室の窓にかけよって見とれたり、エルサになって「ありの〜ままの〜」と歌った子もいたり。今のところ、明日の登校について連絡はありませんが、今夜半から冷え込みが厳しくなるようですので、明日朝の足元には十分に気をつけてください。





 


梅が丘地区防災避難訓練

  3月1日、梅が丘地区連合会並びに梅が丘地区自主防災対策委員会主催の「梅が丘地区防災避難訓練」が見和市民センターで行われました。

 消火、給水、災害伝言ダイヤルなどの体験ブースや、避難所設営体験として、テントや簡易ベットの組立作業を行うコーナーがあり、地区の方々が共同で行っていました。

 参加していた小学生は、地域の方と一緒に体験活動を行いました。3.11の時に、災害時には地域の絆や共助が何よりも大切であることを私もみなさんも実感したのではないでしょうか。地域の子供達も、避難所では運営スタッフの一員として大きな力となります。体験したことを活かして、家族のために、地域のために活躍してくれることでしょう。




小学生も地域の方と一緒に段ボールベットを組み立てました。とても手際よくできました!見川中のジュニアリーダーズもお手伝いにきてくれていました。


 最後には、炊き出しのご飯と味噌汁もいただきました。とても美味しかったです!ごちそうさまでした!

2025年2月28日金曜日

ありがとう 6年生


6年生を送る会が開かれました。

各学年から感謝の気持を込めたメッセージ、プレゼントの歌やダンスなどが贈られました。

6年生からは、在校生のみんなへのメッセージと歌のプレゼントがありました。

会を企画し、運営したのは5年生。テキパキと動き、堂々とした態度でとても立派でした。

会の最後には、登校班長の腕章や委員会・クラブのファイル、国旗当番などが6年生から5年生に引き継がれました。

とても心あたたかな会になりました。

 

2025年2月27日木曜日

2年生のかわいいボランティアチーム

朝の校内見回り中に、グランドに降りる階段を懸命に掃除している2年生に出会いました。

「昇降口の方からお掃除しています」

と教えてくれました。自分たちから進んで行動しているところに感動しました。

「このまま続けたら、グランドの向こうまで行っちゃうかも」

とニコニコしながらお話してくれました。

学校をきれいにしよう! という気持ち、とっても嬉しいです。ありがとう!
 

2025年2月25日火曜日

梅が咲きます梅が丘

 

「梅が咲きます 梅が丘〜」

校歌に歌われる梅の花開く春がやってきました。

朝、昇降口で出会った3年生が「私、昨日、梅まつり行ってきた。」と話してくれました。偕楽園も三連休は大勢の観光客で賑わったことでしょう。



校庭の梅はまだまだ蕾が多いですが、開いた花から香りが広がり、春を感じることができます。


朝の見回りをしていると、清々しい空気の中、朝の会の歌声が聞こえてきました。写真は2年生の朝の歌の様子です。









2025年2月21日金曜日

6年生に心を込めて

登校班で、委員会活動で、クラブ活動で…

大活躍だったかっこいい6年生の卒業をお祝いするために、下級生が準備を始めています。

式場を飾るメッセージ、入退場曲の演奏など、各学年で分担しながらすすめています。

梅が丘小としては初めての試み、全校児童参加での卒業式に向けて、頑張っています!
 


そして…

もうすぐ、5年生が中心になって準備を進めている「6年生を送る会」が開かれます。

2年生の教室からは、

「ありーがとうー…」

と、プレゼントの歌の練習が響いていました。



卒業式まであと16日です。

2025年2月20日木曜日

黄門様と一緒に

 

3年生が、黄門様といっしょに消防署に見学に行きました。社会科で学習したことを黄門様に伝えています。

学習の様子は、水戸市のPR動画として使われる予定です。

消防署だけでなく、カスミと県立歴史館に黄門様と一緒に漫遊(?)する予定です。





2025年2月19日水曜日

かわいいお客様

 

どんぐりの友保育園から、2名のお友達が学校に遊びにきてくれました。

2名の年長組のお友達は、1年生と一緒に楽しいひとときを過ごしました。

交流会では、2名のお友達に手作りのメダルや王冠をプレゼント。一緒に手作りの輪投げで遊んだり、ゼスチャーゲームをしたり…。保育園のお友達も1年生のみんなもとびきりの笑顔で楽しそうでした。



2025年2月18日火曜日

水戸いっせい防災訓練

 


11時5分、水戸いっせい防災訓練がありました。合図で一斉に机の下に避難。

5年生の教室は、物音一つしません。しっかり頭を守っていますね。


そして、給食はお休み。今日は「ぎゅっと おにぎりの日」。

子どもたちは、家から持ってきたおにぎりをほおばっていました。

3月11日の東日本大震災の時。たった1個のおにぎりが、あたたかい飲み物が、とてもありがたかったことを思い出しました。

現在も、様々な災害により避難所で過ごす多くの方がいらっしゃいます。

一日も早い復興を心からお祈りいたします。


2025年2月17日月曜日

歌声を響かせて

6年生の卒業式に向けた練習が進んでいます。

今日は、合唱の指導に、茨城県合唱連盟の打越先生が来てくださいました。

打越先生は、県内の複数の合唱団の指導や指揮をされたり、12月には水戸芸術館で行われる「水戸の街に響け 300人の第九」の指導と指揮をされたりと、ご活躍されている先生です。

曲の指導はもとより、歌声の響かせ方や、歌うときの体の使い方などを、子どもたちにわかるようにわかりやすく教えてくださいました。

「絶対にできないけれど…」という例えで教えてくださった声の出し方ですが、実際に声を出していくうちに45分間の中で、みるみる歌声が変わっていくことを感じることができました。


卒業式まで、あと1か月。

教えていただいたことを実践して、みんなの思いが伝わる素敵な合唱にしていきましょうね。







 

2025年2月14日金曜日

学年末の掲示板

学年末間近の掲示板です。

2年生は見和市民センター文化祭に展示された書写と絵画作品が掲示されています。
 

友達の作品の良いところを学ぶ機会になりますし、作品で学年フロアが明るくなって素敵です。


卒業間近の6年生は、一人ひとり心に残っている名言が掲示されていました。

友達が紹介した名言に、ハッとさせられたり、グッときたり。

言葉から心をゆさぶる力を感じました。


名言は、偉人から有名人、アニメの登場人物のセリフまで様々です。

読んでいる私もぐっときてしまいました。








2025年2月13日木曜日

心もきれいに


朝自習の時間に、冷たい水で一生懸命雑巾を洗っている4年生に出会いました。
冷たい水ですっかり手が冷えていましたが、素敵な笑顔で振り向いてくれました。
教室をのぞくと、他のメンバーは担任の先生と一緒にほうきを整えていました。
教室の清掃ロッカーをきれいにしてくれていたんですね。


毎日使っていると、掃除のロッカーにはわたぼこりや砂がたまっていきます。
普段はそのままになってしまうところに気がついて、きれいにしてくれました。
みんなのために働く姿に感動です。
ありがとう!


朝自習のみんなも集中して取り組んでいました。
自分から進んで頑張る姿、とっても素敵です!


2025年2月7日金曜日

日本の楽器にチャレンジ!

4年生と5年生が、音楽の時間に、箏に挑戦しました。

写真は「さくら」の練習をしているところです。友達が弾いている時間は、弦の番号を口ずさみながら、弦の場所を一緒に確認しています。

45分の短い授業時間でしたが、何とか「さくら」を最後まで弾き切ることができました。すごいです!


演奏したり、友達の演奏を聞いたりすることで、子どもたちは日本の楽器の音の響きに親しむことができました。

今日実施できなかった学級は、月曜日にチャレンジします。 







もっと素敵な学校にするために

  中廊下に飾ってあった委員会活動のPRポスターが、4年生の廊下に引っ越ししていました。 4月から高学年になり、学校を動かしていく立場となる心構えができそうです。 自分が「活動したい!」「得意なことを伸ばせそう!」と感じた委員会で活躍してほしいものです。 <おしらせ> これまで長...