2025年1月29日水曜日

風をつかまえて!

青空に向かって、1年生が元気に凧揚げをしていました。

たくさんの凧が青空に上がって、みんなとても嬉しそうでした。

凧揚げをする広場が少なくなってしまって、凧揚げをする機会も減ってしまいましたが、今日は思う存分、走って走って走って!



凧が揚がるたびに歓声があがっていました。






 

JR東日本の出前授業が行われました

5年生が、JR東日本の出前授業を受けましました。15名の職員の方とムコナ駅長が、JR東日本の仕事と、環境のための取組について教えてくださいました。

実際に使っているものの提示やクイズなど、わかりやすく教えてくださったので、子どもたちはたくさんの仕事や役割があって電車が運行されていることや、環境のための取組や工夫について学ぶことができました。特に環境のための取組としては、使用済みの切符がトイレットペーパーに、車内に残された新聞や雑誌はコピー

用紙に、ペットボトルが制服になっていることを知り、驚いていました。また、実際に使われている用具に触れることで、安全・安心な取組のための工夫やご苦労についても知ることができました。

お忙しい中、本当にありがとうございました。


最後には、おみやげの未来行きの紙の切符に一人ひとりハサミを入れていただきました。電子改札になってから見ることができなくなった駅員さんのハサミに、私は懐かしさでジンときてしまいました。

 

2025年1月28日火曜日

中休みに5年生は…

中休みに、外で元気に縄跳びに取り組んでいるのは5年生のみなさん。

さすがです。大縄跳びの縄の回転が速い!

「…47、48…」

みんなで声を揃えて数を数えながら練習していました。



昇降口前では、短縄の練習をしています。

さすがです。二重跳びビュンビュンでした!


すごい!


 

投力アップ!

本校の体力のウィークポイント。それは投力。

この課題に、体育委員会が取り組んでくれました。

今、中休みの体育館では、体育委員会主催のイベントが行われています。今日は2年生が体育館でフリースローにチャレンジしていました。

体育委員会担当の先生に尋ねると、この企画と運営は、児童からの提案で実現したそうです。素敵です!

 体育委員会の皆さんは、2学期には、大谷選手からいただいたグローブを使って遊びながらの投力アップのイベントも行ってくれました。

 この取り組みの成果が表れたのでしょう。梅が丘小学校は

  「令和6年度体力づくり奨励賞」

を県からいただきました。



 

もうすぐ2年生

朝読書の時間の1年生です。

だれもおしゃべりせずに、静かに本の世界にひたっていました。

入学してからもうすぐ1年。

あいさつ、時間のけじめ、集団行動、当番活動…

たくさんのこと学んで大きく成長しました。

もうすぐ2年生!

来月は、保幼小交流で、市内の保育園の児童が教室に遊びに来てくれる予定です。

優しい梅小のおにいさん、おねえさんとして活躍してくれることでしょう。
 

2025年1月27日月曜日

卒業式まで35日

 6年生が卒業までに登校する日にちは、あと35日。

 今日は体育館で卒業式に向けた練習をしていました。

 今年の卒業式は1〜6年生全校児童がそろっての式となります。

 梅小としては、本当に何年ぶりのことでしょうか…

 座席の配置や在校生の導線など、課題はたくさんありますが、みんなで一緒に6年生の旅立ちをお祝いしたいと思います。

 
 

2025年1月24日金曜日

朝の一コマ

 

朝の昇降口です。

子どもたちは元気に「おはようございます!」とあいさつしてくれました。

4月に赴任してから学校の内外で朝の「おはよう運動」をしていますが、今週は昇降口で子どもたちを迎えています。

登校のピークは7:45〜7:55。

次年度から昇降口の解錠時刻を7:40としますが、それより前に登校している班がいくつかあるようです。児童数でいうと30人くらいになります。安全な通学のためにも、登校班の集合時刻の見直しをお願いいたします。

7:55には9割以上の児童が登校が完了。おかげさまで、スムーズに学校生活がスタートできています。ご協力ありがとうございます。



もうすぐ卒業を迎える6年生の靴箱です。

小学校の靴箱がとっても窮屈そうに感じます。下靴が入り切らない子も。

6年間で心も身体も大きく成長しました!



チューリップの芽がでました


1年生が熱心に水やりをしているその先には…

みんなで植えたチューリップ。
可愛らしい芽が出ています。
新1年生が入学する頃には、きっと色とりどりの花を咲かせてくれることでしょう。


 

2025年1月23日木曜日

先生といっしょに

今日も中休みのグランドは、子どもたちと先生の笑顔がいっぱいでした。

ドッチボールやドッチビー

縄跳び…


先生といっしょに鬼ごっこを楽しんでいたのは3年生と6年生。




先生が鬼…?

みんな校庭のあちこちに逃げ回っていました。

タッチするのも大変です!





梅小の子どもたちは、今日も本当に元気いっぱいです!








 

2025年1月22日水曜日

感動のコッペパン

 

今日の給食の献立は

 アップルチーズコッペ

 ツナのごまドレッシングサラダ

 生姜入りチリトマトスープ

 牛乳

でした。

初めてのアップルチーズコッペの美味しさに感動です。栄養教諭に作り方を聞きました。

「コッペパンにりんごの甘煮をのせて、砂糖とバターを塗って、最後にチーズをのせて焼きました。」

とっても手間がかかっていたのですね!

チリトマトスープにもサラダにも、刻み野菜がたくさん入っていてとっても美味しかったです。

教室の子供たちも味わって食べていました。

ごちそうさまでした!

2025年1月20日月曜日

梅が丘地区ふれあい水戸郷土かるた大会



 1月19日、見和市民センターで「梅ヶ丘地区ふれあい水戸郷土かるた大会」が開催されました。

小学生・中学生、そして地域のご長寿の皆さま方が集まってのかるた大会は、あたたかな雰囲気でとても素敵でした。

特別ルールも素敵で、合図が鳴ったら子どもは3秒待つ…など、楽しくゲームができる工夫がありました。

今回から、小学生は子ども会に加入していなくても申し込みができるようになりました。

見川中学校のジュニアリーダーズのみなさんも大活躍でした!

2025年1月17日金曜日

なわとびに夢中

休み時間には、校庭で、中庭で、たくさんの子供達が縄跳びの練習をしています。
今年の冬は霜柱も少ないのか、校庭のコンディションはまあまあ良好です。
昼休みはおひさまの光でポカポカ暖かく、半袖で運動の子もちらほらいました。

 

2025年1月16日木曜日

学力診断テスト

4〜6年生で、県学力診断テストが実施されました。

今日は国語と理科、明日は算数と社会のテストです。

どの学級の児童も集中して問題にチャレンジしていました。


 

2025年1月10日金曜日

書き初め会


年始の行事「書き初め」が行われています。
各学年共通の課題を書き、それぞれの学級の廊下に展示しています。


6年生は現在、冬休みの宿題「自分の将来の夢」をテーマにした作品が掲示されています。本当に様々な職業があるなあ…と感心して見入ってしまいました。
このあと、書き初め会で「将来の夢」という課題を実施するそうです。心のこもった書き初めになりそうですね。


 


美術作品巡回展

学校の中廊下では、市内小中学校児童生徒美術作品巡回展が行われています。

市内の子どもたちの素晴らしい作品が展示されていて、とても見ごたえがあります。

通りかかると、1年生がじっくり鑑賞して、感想をカードにまとめているところでした。




「お気に入りの絵はありますか?」

と聞くと、それぞれのお気に入りポイントを教えてくれました。

子どもたち一人ひとりの創作意欲に火がついたようです。

 

2025年1月9日木曜日

こどもは かぜのこ

ドッジボール

おにごっこ

ブランコ …

子どもたちは、それぞれお気に入りの遊びで休み時間を過ごしていました。

校庭の片隅にある「ジャンプボード」では、短縄跳びの新しい技にチャレンジしているようです。別な場所では、大縄跳びに挑戦する低学年生の姿もありました。


今日も休み時間の校庭は、元気な子どもたちで賑わっていました。子どもたちに混ざって、担任の先生方も一緒に遊んでいました。



 

2025年1月8日水曜日

新学期がスタートしました

 

学校に元気な子どもたちの笑顔が戻ってきました。
 教室には、

「新年あけましておめでとうございます」

「おはようございます」

と、元気な声が飛び交っていました。

教室の黒板には、担任の先生からのメッセージが書かれていました。


2025年は、梅が丘小学校創立50周年の節目の年です。

子どもたちや保護者の皆様、地域の皆様とともに、素敵な1年にしていきたいと思います。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。








極寒の中ありがとうございます!

新学期がスタートしました。

新年初めての登校でしたが、保護者の方の立哨当番に支えられて、安全に登校できました。

極寒の早朝に、本当にありがとうございました!




 

もっと素敵な学校にするために

  中廊下に飾ってあった委員会活動のPRポスターが、4年生の廊下に引っ越ししていました。 4月から高学年になり、学校を動かしていく立場となる心構えができそうです。 自分が「活動したい!」「得意なことを伸ばせそう!」と感じた委員会で活躍してほしいものです。 <おしらせ> これまで長...