おいしい給食の後は、給食委員会の出番です。
給食室の前で、各学級から集まってくる牛乳パック、コンテナ、燃えるゴミの集約を行ってくれています。おいしい給食を支える大切な役割を、丁寧に行ってくれています。
給食の時間の献立発表も、食材に関する豆知識を楽しく紹介してくれます。毎日とても楽しみです。
見えないところでも、しっかり作業するその姿、かっこいいですね!
おいしい給食の後は、給食委員会の出番です。
給食室の前で、各学級から集まってくる牛乳パック、コンテナ、燃えるゴミの集約を行ってくれています。おいしい給食を支える大切な役割を、丁寧に行ってくれています。
給食の時間の献立発表も、食材に関する豆知識を楽しく紹介してくれます。毎日とても楽しみです。
見えないところでも、しっかり作業するその姿、かっこいいですね!
交通安全指導員さんのお話をしっかり聞いて、命を守るための行動を、体育館に設置した横断歩道を渡る練習で身につけていました。
みーぎ!ひだり!みーぎ!
みんなで声を揃えてしっかりてをあげて渡っています。
1年生が学校生活に慣れるように…
1年生が楽しく学校で過ごせるように…
お手伝いをお願いした時期は過ぎていますが、今も、変わらずに続けてくれている6年生がいます。
1年生も本当のお姉さんのように慕っています。6年生の思いが伝わっていますね。
優しさに包まれた朝の一コマです。
シャボネット入れには黄色いテープが。
よく見るとテープには手書きでメモリが書いてあります。シャボネットの使いすぎを防ぐために委員会で考えてつけてくれたそうです。素晴らしいアイディア!さすがです!
メモリを付けた効果について尋ねると、効果が表れてきているとのことでした。
梅が丘小をもっと素敵な学校にするために、一人ひとりのアイディアをいかしてくださいね。期待しています!
子どもたちからの、昔の生活についての質問に笑顔で答えてくださいました。
「黄門様はどんなスポーツをしてますか?」
「剣道じゃ」
「黄門様の好きな食べ物は何ですか?」
「八兵衛さんは?」
「おこめです。」「ちがう、だんご(黄門様)(笑)」
「車がないのに、出かけるときはどうしたんですか?」
「徒歩や馬、馬車じゃ。」
それ以外にも、子どもたちから、たくさんの質問が飛び出しました。
今度は、3年生から、水戸の今の様子を詳しく調べて黄門様にお伝えすることになりました。
黄門様、八兵衛さん、今日は暑い中、梅が丘小にお越しいただき、本当にありがとうございました。
次回、お会いできますことを、3年生と一緒に心待ちにしております。
葵社中の皆様、水戸市生涯学習課の皆様ありがとうございました。
今日は暑い中、参観ありがとうございました。
一年生の教室からは、元気いっぱいの「おおきな かぶ」の音読が聞こえてきました。
それぞれの役割のお面をつけて
「おじいさんがかぶをひっぱって… 」
「うんとこしょ どっこいしょ」
声を揃えて上手に発表できました!
AETの先生と英語で会話を楽しんでいました。
少し緊張しながらも一生懸命英会話に取り組んでいました。
黒板に掲示してある大きな地図は、梅が丘地区の防災・防犯マップの拡大版!先日、地域の方が作ってくださった地図です。学習にも活用しています。ありがとうございました。
色とりどりの飾りをつけて個性を競っています。
最上階に迷路
最下層に可愛らしいお花 …
お友達の作品を見に行ったり、自分の作品のこだわったところを教え合ったり…
教室の中は楽しい雰囲気に包まれていました。完成が楽しみです。
みんな一生懸命に国語の「おおきなかぶ」の勉強中です。
教室の中には、素敵なカーテンがかかっていました。折り紙を切り抜いた一人ひとりの作品がつながっています。
教室の中がとても明るく華やかです。
自分の好きなことに没頭する楽しさや、家族や友達と過ごす楽しさを表現した素敵な作品が並んでいます。
作品からは、子どもたちの素直な思いがまっすぐに伝わってきます。その純真さに、とても感動しました。
朝の会の時間、今月の歌(雨上がりに空に虹がかかる様子が歌われています)が、校舎いっぱいに響いています。雨の歌ですが、聴いている私の心も晴れやかな気分になる素敵な歌声です。
授業風景をのぞいてみました。
外は雨ですが、どの学級もとっても楽しそうに学習に取り組んでいました。
地域のためにお手伝いをすることで、子どもたちの心には、より一層梅が丘地区を大切に思う心が育つことと思います。
子どもたちと一緒に作業してくださった梅が丘地区の生活環境部の皆様は、子どもたちが作業しやすい環境を整えてくださったり、今日植えた花について資料を準備して教えてくださったり、子どもたちを優しくサポートしてくださいました。心から感謝申し上げます。現在、茨城大学から4名の学生が本校で実習に臨んでいます。授業の準備や指導案の作成など、教員には子どもたちと一緒に過ごす時間以外にもたくさんの業務があります。
本校で実習を行う中から、学生生活とは違った「社会人」としての厳しさや、「先生」という職業の素晴らしさを感じてほしいと願っています。実習生から、実習の感想を伺いました。
「梅小のみんなは元気でとても明るいです。授業では、どんな問いかけをすればいいか、どんなふうに子どもたちの考えを深めたらいいか考えています。毎日とても勉強になります。」「大学では得られない学びがたくさんあります。担当の先生の指導からどれだけ吸収できるか、日々勉強です。」
梅小の子どもたちとの日々が、いつか未来の先生方の力となりますように。
中廊下に飾ってあった委員会活動のPRポスターが、4年生の廊下に引っ越ししていました。 4月から高学年になり、学校を動かしていく立場となる心構えができそうです。 自分が「活動したい!」「得意なことを伸ばせそう!」と感じた委員会で活躍してほしいものです。 <おしらせ> これまで長...