2024年11月29日金曜日

アイドル!

 

昼休みの体育館。

ひときわ盛り上がったのは、本校のアイドルのライブイベントです。

歌とダンスパフォーマンスに、握手会とサイン会。

とっても素敵でした!

アイドルを支えるマネージャーさんたちのパフォーマンスにも感動しました。

特別チケット席の準備、ポスターやチケットの準備、放送機器や照明の操作…

それはそれは手際よく運営されていて、驚きました。



素敵なポスターやチケットも紹介したかったのですが、ご紹介できず残念です。


とっても楽しかったです!

次回を楽しみにしていますね!





心と身体の講演会開催

 

学校保健安全委員会「性教育講演会」が開催されました。

いはらき思春期保健協会アドバイザーの皆様の講演を、5年生児童と学校保健安全委員会の皆様が一緒に聞きました。

思春期のこと、命の誕生のこと…

ちょっと恥ずかしい気持ちが芽生えてきたこの時期の子どもたち。声にならない悩みや思いに寄り添ったお話に、子どもたちは大きく頷きながら耳を傾けて聞いていました。

いはらき思春期保健協会の皆様、本当にありがとうございました。


また、お忙しい中、お集まりいただいた委員の皆様、

5年生の保護者の皆様、ありがとうございました。

2024年11月28日木曜日

応援ありがとうございました!

爽やかな天候の中、持久走大会が開催されました。

自己ベストを出せた子も

目標を達成できずに悔しかった子も

苦しくて辛かった子も

みんな本当によく頑張りました!

立派でした!

お忙しい中、たくさんの保護者の方に応援していただきました。ありがとうございました。

 

2024年11月27日水曜日

頑張れ!教生の先生②

今日は教育実習生の一斉研究授業が行われました。4年生の教室では養護教諭の実習生による歯磨き指導が行われていました。
染め出し液を使って、磨き残しをチェック。

磨き残しをしないために…
「歯と歯の間を磨く」
「歯ブラシをたてに使う」

子どもたちは、歯の健康を守るために大切なことをワークシートにまとめていました。

2週間という短い期間でしたが、梅小の子どもたちがお世話になりました。
教育実習生の先生方のますますのご活躍をお祈りしています。



 

2024年11月26日火曜日

安全・防犯コンサート

茨城県警察音楽隊の皆様をお招きして、安全・防犯コンサートを実施しました。

素晴らしい演奏と、カラーガードの皆さんの美しい演技を、全校児童で鑑賞しました。

ご参加いただいた保護者の皆様、寒い中ありがとうございました。

防犯や安全の「命を守る」ためのお話は、劇やスライドを使ってわかりやすく教えていただきました。

第1部 1〜3年生では
・合言葉「いかのおすし」について
・安全な自転車の乗り方について
第2部 4〜6年生では
・安全な自転車の乗り方について
・SNSにひそむ危険について

ご家庭で、今日学んだことについて、ぜひ、お子さんと話し合ってください。


 

2024年11月25日月曜日

頑張れ!教生の先生!

 


梅が丘小では現在、5名の教育実習生が実習に取り組んでいます。

3年生の音楽の授業では、「ふじ山」の学習が行われていました。

子供たちの机の上には、歌詞からイメージしたそれぞれの富士山の絵がありました。


児童の「ふじ山」のお気に入りの部分は、それぞれ違いますが、どんなふうに歌ったらいいか、音楽の仕組みをもとにイメージを共有していきます。

「音が一番高くなるところはどこかな?」

子供たちは先生が演奏する旋律をじっくり聞きながら、考えていました。



3年生の理科の授業です


3年生の理科の時間の様子です。
「光が鏡2枚分重なると、1枚の時と比べて違いがあるかな?」
 先生の問いかけで、鏡で光を集めています。
「温かい?」
「3枚にしたらもっとちがうのかな?」
子供たちのつぶやきが広がっていました。






 

冬の訪れ

職員玄関前のポインセチアです。

保護者の方が届けてくださいました。

一気に冬を感じる今日このごろですが、鮮やかな彩りに心が明るくなりました。

直接お礼をお伝えできなかったのですが、とても嬉しかったです。ありがとうございました。





1階の読書コーナーには、菊の花が飾ってあります。
これは、2年生のある男の子が飾ってくれたものです。(担任の先生が教えてくれました。)
心がホッと和みますね。
みんなのために、優しい気遣いをしてくれたこと、とても嬉しいです。





これは、現在の正門付近の花壇です。

パンジーやガーデンシクラメンなど、寒さに強い花々が咲いています。春を待つ花壇です。



子供たちも、大人も、鮮やかな色とりどりの花々に囲まれて、寒さに負けず、元気いっぱい過ごしていきたいと思います。


 

2024年11月21日木曜日

深まる秋を感じます

街なかにあっても、自然豊かな梅が丘小。

秋の落ち葉掃きも大変です。

どんぐり山のそばの落ち葉、校庭の隅に集まった落ち葉…。委員会のメンバーが、登校後にきれいに掃き掃除をしてくれています。

今日もたくさん集まりましたね。

ありがとうございました。


 

2024年11月19日火曜日

お手紙(読書郵便)が届きました

 

校長室に読書郵便が届きました。

子供たちがおすすめの本を紹介してくれています。
ポストも郵便受けも、図書委員会さんが作ってくれました。配達員は、3・4年生のボランティアの子供たちです。
出張に行っている間に、いつの間にか校長室の郵便受けに可愛らしいお手紙が入っていました。

お手紙が届くって、とても嬉しいですね。

お返事書きますので、待っていてくださいね。

2024年11月18日月曜日

大盛況!梅が丘ふれあいまつり

心地よい天候の中「梅が丘ふれあいまつり」が行われました。

子供たちの発表も盛り上がりました。地域の方から、「子供たちの発表、とっても良かったです!」と声をかけていただきました。関係の保護者の皆様のご協力に感謝申し上げます。

たくさんの出店もありました。

PTAの「カップケーキ」は、フルーツいっぱいクリームいっぱいで美味しかったです。

「私、2個め!」とニコニコしながら教えてくれる子もいました。

お疲れ様でした。


 父プロからは「カレー」と「カレーうどん」のお店が出店されていました。

厨房をのぞくと、たくさんの父プロメンバーがカレー作りに取り組んでいました。

あまりの美味しさに、私はカレーとカレーうどんの両方をいただきました。

ごちそうさまでした。

米百俵

 

先週、関東甲信越音楽教育研究会新潟大会に参加してきました。会場の長岡市は「米百俵」の逸話が残る土地です。

道徳の教科書にも載っている「米百俵」の話。

江戸時代に災害に見舞われ、大変な思いをしている長岡の人たちに、近くの藩から、米百俵が届けられた。米百俵をみんなに分けてしまってはあっという間になくなってしまうため、米をお金に変えて学校をつくり、人材育成に使うことにした。

というお話です。写真は長岡市内に残る米百俵の像です。険しい顔をしながら、討論をしている様子がわかります。

昔から人を育てることを大切にしてきた長岡市。音楽教育をみても素晴らしい取組が脈々と受け継がれていることがわかりました。

勉強してきたことを、さっそく梅が丘小の先生方にも共有していきたいと思います。

2024年11月11日月曜日

心強い応援団(11月)

今朝の立哨指導は、梅が丘地区の民生委員さんが加わってくださいました。

あいにくの天候の中、朝早くからありがとうございました。

立哨当番の保護者の方からも、

「民生委員さんが子供たちの登校を見守ってくださってありがたい」

との声をいただきました。

交通量の多い学区ですが、安全な登下校への皆様のご協力に心から感謝いたします。
 

2024年11月8日金曜日

今日の授業の様子です

 今日は、先生方が授業の様子を互いに見合って研修をしました。

各学年の担任の先生と子供たちの頑張る様子を写真でご紹介します。

まず、4年生の算数。

図形の面積の求め方を考えています。

求め方をタブレットのシートにまとめています。



6年生の水戸まごころタイムは人権教育です。

「らしさ」って何だろう?

私らしいって思うこと、感じることについて一生懸命に考えていました。





5年生の理科、「ものの溶け方」の実験です。

友達と一緒に、先生から渡された「粉」を懸命に溶かしています。
溶かすものによって、溶け方が違うことに気づいていました。





3年生の理科「電気の通り道」の実験です。

電気が流れると豆電球がつくので、そのたびに歓声が上がっていました。








1年生の道徳の授業です。
自分の意見を伝えたくて、ピンと伸ばした手がまぶしいですね!









2年生の国語の時間です。
わかりやすく伝えるにはどうしたらいいかな?

順序や長さ… 
具体的な説明のポイントが分かりました。










2024年11月6日水曜日

いじめをなくそう人権教室

4年生が、「いじめをなくそう人権教室」を開催しました。

水戸地方法務局人権擁護課が実施しているこの取組は、「いじめのない楽しい学校生活及び日常生活を送るためにはどうすればよいか」をテーマとして自分の意見を発表することで、児童一人一人が人権を尊重することの重要性を正しく認識し、これを前提として他人の人権にも十分配慮した行動が取れるよう、相手の気持を考え、思いやることの大切さを児童が理解することを目的として開催されています。

今日の授業は、水戸人権擁護委員協議会から講師の先生が3名来校し、担任の先生とのティームティーチングで行いました。

児童は、いじめにあったら、いじめを見たら、いじめてしまったらどうすればいいのか、真剣に考えて自分の意見を発表していました。

「自分だったらどうするか」の問に、「先生や親に相談する」「どうしてそんなことをするのか聞く」「嫌だからやめてと言う」「いじめられている子がいたら優しく声をかける」など、今日の授業で感じた思いを伝え合っていました。

互いに支え合う、思いやりにあふれた学校になるように、みんなで声を掛け合ってがんばっていきましょう。
 




2024年11月5日火曜日

ニッコニコマラソン


今月末の校内持久走大会に向けて、ニッコニコマラソンが始まりました。

今日は1・3・5年生が担任の先生と一緒に元気に走りました。

穏やかな晴天の中、友達と「ニッコニコ」で走っていました。

中には私と同じように、運動や持久走が苦手な子もいると思います。

くじけそうになっても、自分に負けずに、頑張って走りきってくれることを願っています。

ファイト!!
 

2024年11月1日金曜日

おいしいご飯が炊けました

5年生の調理実習の様子です。
メニューは「ご飯と味噌汁」。
担任の先生と栄養教諭のティーム・ティーチングで行っています。
ご飯は透明な鍋で炊き上げます。
沸騰する様子、水が引けていく様子がよく分かるので、火加減に気をつけながら慎重に炊いていました。





「沸騰したから中火に」「水が引いたらってどれくらいを言うのかな?」
疑問点はすぐに回りの班に確かめたり、先生に質問したり。
炊飯器ではボタン一つで済んでしまいますが、ご飯を美味しく炊くのはなかなかに難しいことに気づいていました。




お味噌汁のだしは、煮干しです。
丁寧にはらわたを取り除いています。
この一手間が、美味しさの秘密なんですね。








お味噌汁の具は、大根、ねぎ、油揚げ。


勉強したことを生かして、お家でもぜひ、家族に作ってあげてくださいね。














 

遠足の思い出新聞

 

楽しい遠足の思い出を新聞にまとめたのは2年生です。

日立シビックセンターのこと、かみね動物園のこと、みんなと食べたお弁当のこと…

楽しい思い出があふれています。

記事をいくつかご紹介します。



かみね動物園のライオン。

すごくかっこよかったんですね!




シビックセンターのプラネタリウム。

たくさんの学びがあったのですね。



おいしいお弁当、ありがとうございました!













もっと素敵な学校にするために

  中廊下に飾ってあった委員会活動のPRポスターが、4年生の廊下に引っ越ししていました。 4月から高学年になり、学校を動かしていく立場となる心構えができそうです。 自分が「活動したい!」「得意なことを伸ばせそう!」と感じた委員会で活躍してほしいものです。 <おしらせ> これまで長...