昼休みの体育館。
ひときわ盛り上がったのは、本校のアイドルのライブイベントです。
歌とダンスパフォーマンスに、握手会とサイン会。
とっても素敵でした!
アイドルを支えるマネージャーさんたちのパフォーマンスにも感動しました。
特別チケット席の準備、ポスターやチケットの準備、放送機器や照明の操作…
それはそれは手際よく運営されていて、驚きました。
とっても楽しかったです!
次回を楽しみにしていますね!
昼休みの体育館。
ひときわ盛り上がったのは、本校のアイドルのライブイベントです。
歌とダンスパフォーマンスに、握手会とサイン会。
とっても素敵でした!
アイドルを支えるマネージャーさんたちのパフォーマンスにも感動しました。
特別チケット席の準備、ポスターやチケットの準備、放送機器や照明の操作…
それはそれは手際よく運営されていて、驚きました。
とっても楽しかったです!
次回を楽しみにしていますね!
学校保健安全委員会「性教育講演会」が開催されました。
いはらき思春期保健協会アドバイザーの皆様の講演を、5年生児童と学校保健安全委員会の皆様が一緒に聞きました。
思春期のこと、命の誕生のこと…
ちょっと恥ずかしい気持ちが芽生えてきたこの時期の子どもたち。声にならない悩みや思いに寄り添ったお話に、子どもたちは大きく頷きながら耳を傾けて聞いていました。
いはらき思春期保健協会の皆様、本当にありがとうございました。また、お忙しい中、お集まりいただいた委員の皆様、
5年生の保護者の皆様、ありがとうございました。
自己ベストを出せた子も
目標を達成できずに悔しかった子も
苦しくて辛かった子も
みんな本当によく頑張りました!
立派でした!
お忙しい中、たくさんの保護者の方に応援していただきました。ありがとうございました。
素晴らしい演奏と、カラーガードの皆さんの美しい演技を、全校児童で鑑賞しました。
ご参加いただいた保護者の皆様、寒い中ありがとうございました。
3年生の音楽の授業では、「ふじ山」の学習が行われていました。
子供たちの机の上には、歌詞からイメージしたそれぞれの富士山の絵がありました。
児童の「ふじ山」のお気に入りの部分は、それぞれ違いますが、どんなふうに歌ったらいいか、音楽の仕組みをもとにイメージを共有していきます。
「音が一番高くなるところはどこかな?」
子供たちは先生が演奏する旋律をじっくり聞きながら、考えていました。
保護者の方が届けてくださいました。
一気に冬を感じる今日このごろですが、鮮やかな彩りに心が明るくなりました。
直接お礼をお伝えできなかったのですが、とても嬉しかったです。ありがとうございました。
これは、現在の正門付近の花壇です。
パンジーやガーデンシクラメンなど、寒さに強い花々が咲いています。春を待つ花壇です。
子供たちも、大人も、鮮やかな色とりどりの花々に囲まれて、寒さに負けず、元気いっぱい過ごしていきたいと思います。
秋の落ち葉掃きも大変です。
どんぐり山のそばの落ち葉、校庭の隅に集まった落ち葉…。委員会のメンバーが、登校後にきれいに掃き掃除をしてくれています。
今日もたくさん集まりましたね。
ありがとうございました。
校長室に読書郵便が届きました。
子供たちの発表も盛り上がりました。地域の方から、「子供たちの発表、とっても良かったです!」と声をかけていただきました。関係の保護者の皆様のご協力に感謝申し上げます。
たくさんの出店もありました。
PTAの「カップケーキ」は、フルーツいっぱいクリームいっぱいで美味しかったです。
「私、2個め!」とニコニコしながら教えてくれる子もいました。お疲れ様でした。
父プロからは「カレー」と「カレーうどん」のお店が出店されていました。
厨房をのぞくと、たくさんの父プロメンバーがカレー作りに取り組んでいました。
あまりの美味しさに、私はカレーとカレーうどんの両方をいただきました。
ごちそうさまでした。
先週、関東甲信越音楽教育研究会新潟大会に参加してきました。会場の長岡市は「米百俵」の逸話が残る土地です。
道徳の教科書にも載っている「米百俵」の話。
江戸時代に災害に見舞われ、大変な思いをしている長岡の人たちに、近くの藩から、米百俵が届けられた。米百俵をみんなに分けてしまってはあっという間になくなってしまうため、米をお金に変えて学校をつくり、人材育成に使うことにした。
というお話です。写真は長岡市内に残る米百俵の像です。険しい顔をしながら、討論をしている様子がわかります。
昔から人を育てることを大切にしてきた長岡市。音楽教育をみても素晴らしい取組が脈々と受け継がれていることがわかりました。
勉強してきたことを、さっそく梅が丘小の先生方にも共有していきたいと思います。
あいにくの天候の中、朝早くからありがとうございました。
立哨当番の保護者の方からも、
「民生委員さんが子供たちの登校を見守ってくださってありがたい」
との声をいただきました。
交通量の多い学区ですが、安全な登下校への皆様のご協力に心から感謝いたします。
今日は、先生方が授業の様子を互いに見合って研修をしました。
各学年の担任の先生と子供たちの頑張る様子を写真でご紹介します。まず、4年生の算数。
図形の面積の求め方を考えています。
求め方をタブレットのシートにまとめています。
6年生の水戸まごころタイムは人権教育です。
「らしさ」って何だろう?
私らしいって思うこと、感じることについて一生懸命に考えていました。
今日の授業は、水戸人権擁護委員協議会から講師の先生が3名来校し、担任の先生とのティームティーチングで行いました。
児童は、いじめにあったら、いじめを見たら、いじめてしまったらどうすればいいのか、真剣に考えて自分の意見を発表していました。
「自分だったらどうするか」の問に、「先生や親に相談する」「どうしてそんなことをするのか聞く」「嫌だからやめてと言う」「いじめられている子がいたら優しく声をかける」など、今日の授業で感じた思いを伝え合っていました。
互いに支え合う、思いやりにあふれた学校になるように、みんなで声を掛け合ってがんばっていきましょう。
今日は1・3・5年生が担任の先生と一緒に元気に走りました。
穏やかな晴天の中、友達と「ニッコニコ」で走っていました。
中には私と同じように、運動や持久走が苦手な子もいると思います。
くじけそうになっても、自分に負けずに、頑張って走りきってくれることを願っています。
ファイト!!
楽しい遠足の思い出を新聞にまとめたのは2年生です。
日立シビックセンターのこと、かみね動物園のこと、みんなと食べたお弁当のこと…
楽しい思い出があふれています。
記事をいくつかご紹介します。
かみね動物園のライオン。
すごくかっこよかったんですね!
シビックセンターのプラネタリウム。
たくさんの学びがあったのですね。
おいしいお弁当、ありがとうございました!
中廊下に飾ってあった委員会活動のPRポスターが、4年生の廊下に引っ越ししていました。 4月から高学年になり、学校を動かしていく立場となる心構えができそうです。 自分が「活動したい!」「得意なことを伸ばせそう!」と感じた委員会で活躍してほしいものです。 <おしらせ> これまで長...