2024年11月8日金曜日

今日の授業の様子です

 今日は、先生方が授業の様子を互いに見合って研修をしました。

各学年の担任の先生と子供たちの頑張る様子を写真でご紹介します。

まず、4年生の算数。

図形の面積の求め方を考えています。

求め方をタブレットのシートにまとめています。



6年生の水戸まごころタイムは人権教育です。

「らしさ」って何だろう?

私らしいって思うこと、感じることについて一生懸命に考えていました。





5年生の理科、「ものの溶け方」の実験です。

友達と一緒に、先生から渡された「粉」を懸命に溶かしています。
溶かすものによって、溶け方が違うことに気づいていました。





3年生の理科「電気の通り道」の実験です。

電気が流れると豆電球がつくので、そのたびに歓声が上がっていました。








1年生の道徳の授業です。
自分の意見を伝えたくて、ピンと伸ばした手がまぶしいですね!









2年生の国語の時間です。
わかりやすく伝えるにはどうしたらいいかな?

順序や長さ… 
具体的な説明のポイントが分かりました。










0 件のコメント:

コメントを投稿

もっと素敵な学校にするために

  中廊下に飾ってあった委員会活動のPRポスターが、4年生の廊下に引っ越ししていました。 4月から高学年になり、学校を動かしていく立場となる心構えができそうです。 自分が「活動したい!」「得意なことを伸ばせそう!」と感じた委員会で活躍してほしいものです。 <おしらせ> これまで長...